アフィリエイト収益報告とか戦略とか

10797449516_a96900c679_o
10797449516_a96900c679_o

アフィリエイト収益、先月は17万くらいだった。

この記事には、おれのアフィリエイト収益グラフと、これだけ稼げるようになって気づいた「稼ぐコツ」みたいなものをだーっと書いておく。

photo by Mark Moz

あいうえお//ここに広告のコードを入力

現在のアフィリエイト報酬

名称未設定

今、メインで稼いでるサイトの収益がこんな感じ。今月も、先月と同じくらいか、ちょっと上回るくらいで推移してる。

 

12月で収益が上がった要因

これは季節要因が大きい。冬に需要が高まるものを紹介していて、その記事がガツンと上がってくれた。季節ものの記事だから、あと1~2ヶ月もしたら一気にしぼむ。やばい。

けど、この経験のおかげでなんとなくアフィリエイト報酬を上げていく手応えは得られたな。

 

アフィリエイトで稼ぐ手っ取り早い方法

ここからは、僕がアフィリエイトを進めていく中でふわっと感じている「これがコツなんじゃないか?」っていうものを、ざっと書いていく。

 

商品を売る前提で話を進める

普通の話をしていて、いきなりものを売り始めるから胡散臭くなる。ジャパネット高田方式で、「これ、ほんと便利なんですよ↑↑」っていう開き直り営業スタイルでいった方が、いさぎよくてむしろ好感を持たれるっぽい。(やり方にもよるだろうが)

 

何かしら「買う意欲が高い人」が打ち込むキーワードをドンズバ狙っていく

そもそも何も買う気がない人が読みに来ても、せいぜいアドセンスクリックして帰るだけ。アフィリで成果あげるなら、「掃除機 おすすめ」「プラズマクラスター 最安値」くらいの今すぐキーワードじゃないと。

 

記事では丁寧に説明、説得。納得感を与えれば客はものを買っていく

エンジさんが「売るんじゃなくて、説明する」って言ってたけど、まさにその通りのことを実感している。丁寧に丁寧に、「これはこういうところが便利で、こういうシーンでこういう具合に役にたちますよー」って、ゲボでそうになるくらい丁寧に説明を重ねてあげることで、ビュワーはようやく納得してものを買う。

「これいいよ!買ってね!」ってだけじゃあ、買ってくれないんだよ。

 

2回目、3回目の再訪問時に買わせるという方法もあり

ウェブでは、一回きたビュワーをなんとかそこで仕留めて買わせるという戦略がとられがちというか、それが主流に考えられている気がする。けど、最近手応えを感じているのは「この記事、後で見に来ようっと」って思わせることがSEO的にもアフィリエイト的にも効果あるってこと。

「この記事、後で見に来ようっと」って思わせるパターンはいくつか。

むっちゃいいモノがまとめられている

例)2014年に読んで衝撃を受けた本10冊をおすすめ順にランキングしてみた

 

むっちゃ情報量がある

例)まるで教科書!初心者のためのGoogleアナリティクスの使い方【絶対保存版】

 

むっちゃいいこと書いてある

例)顧客目線とは?〜「なぜ商品が売れないか」は、「なぜモテないか」に似ている。

 

むっちゃ面白いこと書いてある

例)オッケー、キリスト。ところで、あたしの誕生日の話も聞いとく?

 

このへんの要素を重視しつつ、自分の書ける範囲、かけれる時間、書きやすさとかを加味して書いていくのが大事。もちろん、需要がある(かつアフィリとの相性よい)とこのジャンルに記事を放るのは大前提。

 

むずいキーワードや商材も、切り口によってはいけるっぽそう

FXとか株とかクレジットカードとか青汁とか、アフィリエイトとの相性がいい分野のキーワードは鬼のように難易度が高い。ここを攻略するのは正直きついしあんまやりたくないけど、一方で、複数キーワードなら案外拾えるんじゃないか?って最近思った。というのも、メインのサイトが割といい複数キーワードで上がってくれてて、案外隙があるらしいことに気がついた。

たとえば、ひとえに「FX」っていっても、その周辺には少なく見積もっても数十の複数キーワードが眠っているわけで、そこから検索順位5位以内を一つの目安にするなら、数百の枠があるわけだ。そのうちのいくつかをうまいこと撃ち落とすだけで、あとはこじ開けるように記事のクオリティ、内部リンクを充実させてあげれば、最低でも10万くらいは余裕で稼げるようになる。

わざわざ専門サイトとかつくんなくても、ごちゃまぜサイトの中で別記事を充実させた上で、一つの記事の中で [関連] とかいって別記事を表示してあげたほうが、ビュワーとしては嬉しいのかもしれない。結果的に、その記事の価値が上がって検索順位がぐいっといくわけだし。

とにかく、「オリジナルコンテンツ!」って叫ばれている昨今において、自分の実体験とか感じていることを切り口にむずいキーワードを攻めていくと、ひょっとすると、案外いけちゃうかも。と思っている。

 

リライトしてええええええええええええええええええええええ

リライトはまじ大事。リライト力をあげれば、月300円しか生まない記事の価値を10~100倍に引き上げることができる。

で、このリライト力を上げるのに重要なのが2つ。

  1. リライトを繰り返して経験値を上げる
  2. 良質なインプットを続ける

特に最近感じるのは、良質なインプットの重要性。最近一生懸命時間使って、巷で面白いと言われている本(カーネギーの人を動かすとかいろいろ)を読んで、久々に自分のブログに戻ってきたらその拙さにびっくりしたんだよね。

これはたぶん、質の高いものに触れ続けたことで自分の中の基準が上がって、それをアウトプットにも求められるようになったからなんだと思う。

本を読むことを軽視し続けた24年間だったけど、25年目からは人の3倍その重要性を認識して時間を使っていきたい。

 

本の読み方

常に感じてきたことだけど、「脳に染み込んでいく感じ」が何より大事。頭の表面をさらっと撫でるだけの読書なんて、いくら冊数よんだって意味がない。速読なんてクソくらえ(速読した方がいい本もあるっぽいのも最近わかってきた)。

とにかく、自分の中の納得感をひたすら積み重ねて、脳みそが喜ぶようにやっていくのが一番身になるし、結果につながる。

まぁ、そんな感じ。

 

まとめ

ちょっと時間がなくなった。

まだ書きたいことはいくらでもある気がするから、また近々それを吐き出すためにこのブログ更新していきます。